2006'12.30.Sat
イース・オリジン関連のエントリをまとめておきます。
(ユニカ=トバ編はこちら)
(トール=ファクト編はこちら)
攻略ルートで簡単にですが全て書いていますので、いわゆるネタバレな内容です。読まれる方は注意してください。
<ユーゴ=ファクト NORMAL>
【イース・オリジン 公式ファイナルガイド】
イース・オリジン No.001
イース・オリジン No.002
イース・オリジン No.003(ベラガンダー攻略)
イース・オリジン No.004
イース・オリジン No.005(ヴァジュリオン攻略)
イース・オリジン No.006
イース・オリジン No.006(ニグティルガー攻略)
イース・オリジン No.008
イース・オリジン No.009
イース・オリジン No.010(ゲラルディ攻略)
イース・オリジン No.011
イース・オリジン No.012(ジェノクレス攻略)
イース・オリジン No.013
イース・オリジン No.014(コンスクラード攻略)
イース・オリジン No.015
イース・オリジン No.016
イース・オリジン No.017(ピクティモス攻略)
イース・オリジン No.018(キシュガル攻略)
イース・オリジン No.015
イース・オリジン No.021(トール=ファクト攻略)
イース・オリジン No.022(ダレス攻略)
イース・オリジン No.023(ユーゴ編まとめ)
イース・オリジン
(ユニカ=トバ編はこちら)
(トール=ファクト編はこちら)
攻略ルートで簡単にですが全て書いていますので、いわゆるネタバレな内容です。読まれる方は注意してください。
<ユーゴ=ファクト NORMAL>
【イース・オリジン 公式ファイナルガイド】
イース・オリジン No.001
イース・オリジン No.002
イース・オリジン No.003(ベラガンダー攻略)
イース・オリジン No.004
イース・オリジン No.005(ヴァジュリオン攻略)
イース・オリジン No.006
イース・オリジン No.006(ニグティルガー攻略)
イース・オリジン No.008
イース・オリジン No.009
イース・オリジン No.010(ゲラルディ攻略)
イース・オリジン No.011
イース・オリジン No.012(ジェノクレス攻略)
イース・オリジン No.013
イース・オリジン No.014(コンスクラード攻略)
イース・オリジン No.015
イース・オリジン No.016
イース・オリジン No.017(ピクティモス攻略)
イース・オリジン No.018(キシュガル攻略)
イース・オリジン No.015
イース・オリジン No.021(トール=ファクト攻略)
イース・オリジン No.022(ダレス攻略)
イース・オリジン No.023(ユーゴ編まとめ)
イース・オリジン
PR
2006'12.11.Mon
2003年から受験しつづけて、苦節(?)4年・・・やっと合格できました。午前 675 / 午後I 690 / 午後II 650 でした。
元々、基礎知識は日頃の業務で触れているので一から学習することはないと考えていたので、4年も掛かるとは思ってませんでした。結局、試験に慣れて合格できたような気もしますが、これまでの経過を振り返ってみます。
まずは、これまで読んできた参考書の山・・・です。(出版年の古いものは新しく差し替えています。)結果的に合格した直近に読んだ本がいいように感じます。結局、不足している部分を補ってきたことになり、自身の知識として不足していたところが直近に読んだ本ということだと思います。
情報処理技術者試験 情報セキュリティアドミニストレータ標準教本〈2006年版〉
非常に標準的な内容で、読んで間違いないものだと思います。おそらくこの内容を‘覚えてしまう’ことが単純な攻略法になると思います。‘標準教本’とうたうだけあって、いわゆる基礎知識編です。午前対策にもなりますし、午後の基礎知識にもなると思います。
ただし、網羅性が高いのですが、そのせいもあって、改版が追いついてない印象です。年毎に新しいものが出ていますが、全面改訂されているわけではなく、古い内容のまま取り残されているところもあるので、少々注意が必要です。
1週間で分かる情報セキュリティアドミニストレータ集中ゼミ 応用編〈2006年版〉
これが最もお勧めです。基礎知識はあるつもりなのに自分なりの解答で失敗して、何故失敗しているかわからなかったのですが、それを紐解いてくれた本です。いろんな参考書や対策法に「出題者の意図に合わせて解答しなければならない」といったことが書かれていますが、この本には出題者の気持ちが綴られています。午後で行き詰っている人にはお勧めです。また、これは読み物として楽に読める内容のため、読み進めることは全く苦になりませんでした。
1週間で分かる情報セキュリティアドミニストレータ集中ゼミ 基本編〈2006年版〉
こちらは基本編なので、購入せずに目を通した程度です。基礎知識はあり、午前対策もほぼ万全であればそれほど必要ではないでしょう。これから対策を始める人は、基礎編と応用編を合わせて読んでみるといいかもしれません。
2006 情報セキュリティアドミニストレータ 「専門知識+記述式問題」重点対策
これは午後に行き詰って最初に購入した参考書です。ただ、内容的は単調で読み進めることが苦痛でした・・・
情報処理教科書 情報セキュリティアドミニストレータ 2006年度版
最初に対策用に購入した参考書です。内容は編集が上手くされていて、読みやすい構成になっていますので、知識を整理し理解していくにはよいと感じました。ただ、私もそうでしたが、基礎知識を得た後に応用に差し掛かるとこの本ではクリアできないと思います。
参考書は午前対策と基礎知識を得るためのものを1冊、午後対策として1冊の2冊程度は読破したほうがいいと思います。実務経験があれば5割は解答できる内容の試験ですが、そこから合格ラインまで解答能力を高めようとすると参考書の力が有効だと思います。
午前については、午前対策用の参考書を1冊丸暗記すれば午前の足切りはクリアできます。ただし、午後に午前対策用の知識を役立てるなら用語や技術は概要程度をきっちり理解しておく必要はあります。
午後については、標準教本のような知識整理用の参考書を1冊と1週間で分かる情報セキュリティアドミニストレータ集中ゼミ 応用編〈2006年版〉がお勧めです。とにかく午後Iの過酷なタイムスケジュールを乗り切るために‘問題の解き方’を対策したほうがいいでしょう。
元々セキュリティに関しては自身独特の理解があり、あるべき論ではなく実践で培ったものがあったので、午後対策は苦労しました。午前対策の知識は‘覚えるだけ’なので比較的身に付きやすいですが、午後は壁があります。最後はセキュリティに関する知識ではなく、問題の読解能力をトレーニングしないと午後Iで混乱することになります。
簡単に対策をまとめると以下の通りです。
【午前】
・とにかく丸暗記。過去問も難題か必ず出題されます。
・セキュリティ以外の分野の午前問題については深追いせず対策は捨てていいと思います。
※本番で出くわしても4分の1の確率で正解できます。
・余裕があれば午後に備えて、用語や技術を突っ込んで理解しておくとよいと思います。
【午後I】
・セキュアド最大の難関で、とにかく時間が足りません。
・問題読解能力を鍛える必要があります。
・問題の読み方ですが、90分で3問解答しますので、1問あたり30分しかありません。ただし、午後Iは問題文が短く解答も長文は少ないので、解答の記述時間はそれほど必要ではありません。私の場合、1問あたり10分程度掛けてじっくり問題文を読みました。
・引っ掛けやキーワードが隠されていることも多々あるので、できるだけ隅々まで読んだほうがいいと思います。
・解答は、過去問を解いて、理想的な解答文を身に付けておいたほうがいいと思います。
※これで部分点がもらえる可能性が高くなるんじゃないかと思います。
【午後II】
・原則、午後Iと同様です。午後Iと比べて時間は十分あります。
・ただ、問題文が長く、解答文も長めです。
・問題は20分くらい掛けてじっくり読んだほうがいいと思います。時間は十分あるので、問題文→設問→問題文というように問題文と設問を往復してみるといいと思います。
元々、基礎知識は日頃の業務で触れているので一から学習することはないと考えていたので、4年も掛かるとは思ってませんでした。結局、試験に慣れて合格できたような気もしますが、これまでの経過を振り返ってみます。
まずは、これまで読んできた参考書の山・・・です。(出版年の古いものは新しく差し替えています。)結果的に合格した直近に読んだ本がいいように感じます。結局、不足している部分を補ってきたことになり、自身の知識として不足していたところが直近に読んだ本ということだと思います。
情報処理技術者試験 情報セキュリティアドミニストレータ標準教本〈2006年版〉
非常に標準的な内容で、読んで間違いないものだと思います。おそらくこの内容を‘覚えてしまう’ことが単純な攻略法になると思います。‘標準教本’とうたうだけあって、いわゆる基礎知識編です。午前対策にもなりますし、午後の基礎知識にもなると思います。
ただし、網羅性が高いのですが、そのせいもあって、改版が追いついてない印象です。年毎に新しいものが出ていますが、全面改訂されているわけではなく、古い内容のまま取り残されているところもあるので、少々注意が必要です。
1週間で分かる情報セキュリティアドミニストレータ集中ゼミ 応用編〈2006年版〉
これが最もお勧めです。基礎知識はあるつもりなのに自分なりの解答で失敗して、何故失敗しているかわからなかったのですが、それを紐解いてくれた本です。いろんな参考書や対策法に「出題者の意図に合わせて解答しなければならない」といったことが書かれていますが、この本には出題者の気持ちが綴られています。午後で行き詰っている人にはお勧めです。また、これは読み物として楽に読める内容のため、読み進めることは全く苦になりませんでした。
1週間で分かる情報セキュリティアドミニストレータ集中ゼミ 基本編〈2006年版〉
こちらは基本編なので、購入せずに目を通した程度です。基礎知識はあり、午前対策もほぼ万全であればそれほど必要ではないでしょう。これから対策を始める人は、基礎編と応用編を合わせて読んでみるといいかもしれません。
2006 情報セキュリティアドミニストレータ 「専門知識+記述式問題」重点対策
これは午後に行き詰って最初に購入した参考書です。ただ、内容的は単調で読み進めることが苦痛でした・・・
情報処理教科書 情報セキュリティアドミニストレータ 2006年度版
最初に対策用に購入した参考書です。内容は編集が上手くされていて、読みやすい構成になっていますので、知識を整理し理解していくにはよいと感じました。ただ、私もそうでしたが、基礎知識を得た後に応用に差し掛かるとこの本ではクリアできないと思います。
参考書は午前対策と基礎知識を得るためのものを1冊、午後対策として1冊の2冊程度は読破したほうがいいと思います。実務経験があれば5割は解答できる内容の試験ですが、そこから合格ラインまで解答能力を高めようとすると参考書の力が有効だと思います。
午前については、午前対策用の参考書を1冊丸暗記すれば午前の足切りはクリアできます。ただし、午後に午前対策用の知識を役立てるなら用語や技術は概要程度をきっちり理解しておく必要はあります。
午後については、標準教本のような知識整理用の参考書を1冊と1週間で分かる情報セキュリティアドミニストレータ集中ゼミ 応用編〈2006年版〉がお勧めです。とにかく午後Iの過酷なタイムスケジュールを乗り切るために‘問題の解き方’を対策したほうがいいでしょう。
元々セキュリティに関しては自身独特の理解があり、あるべき論ではなく実践で培ったものがあったので、午後対策は苦労しました。午前対策の知識は‘覚えるだけ’なので比較的身に付きやすいですが、午後は壁があります。最後はセキュリティに関する知識ではなく、問題の読解能力をトレーニングしないと午後Iで混乱することになります。
簡単に対策をまとめると以下の通りです。
【午前】
・とにかく丸暗記。過去問も難題か必ず出題されます。
・セキュリティ以外の分野の午前問題については深追いせず対策は捨てていいと思います。
※本番で出くわしても4分の1の確率で正解できます。
・余裕があれば午後に備えて、用語や技術を突っ込んで理解しておくとよいと思います。
【午後I】
・セキュアド最大の難関で、とにかく時間が足りません。
・問題読解能力を鍛える必要があります。
・問題の読み方ですが、90分で3問解答しますので、1問あたり30分しかありません。ただし、午後Iは問題文が短く解答も長文は少ないので、解答の記述時間はそれほど必要ではありません。私の場合、1問あたり10分程度掛けてじっくり問題文を読みました。
・引っ掛けやキーワードが隠されていることも多々あるので、できるだけ隅々まで読んだほうがいいと思います。
・解答は、過去問を解いて、理想的な解答文を身に付けておいたほうがいいと思います。
※これで部分点がもらえる可能性が高くなるんじゃないかと思います。
【午後II】
・原則、午後Iと同様です。午後Iと比べて時間は十分あります。
・ただ、問題文が長く、解答文も長めです。
・問題は20分くらい掛けてじっくり読んだほうがいいと思います。時間は十分あるので、問題文→設問→問題文というように問題文と設問を往復してみるといいと思います。
2006'07.15.Sat
2005'06.30.Thu
・CIWファンデーション試験 試験番号1D0-410
最初のファンデーションを受験し、合格しました。
とにかく勉強方法というか対策方法が少なすぎて、iStudyの教材を購入するほかありませんでした。ただし、それらも模擬問題が古いままで特に更新される気配もなく、問題内容も古いままで、「この対策で大丈夫だろうか?」と不安になりました。
できることとして、とりあえず模擬問題は理解して解けるようしておくことと、試験範囲を復習しておくことはやっておきました。
で、実際に受験してみると、やはり最初の試験であり、難易度は高くないと感じました。模擬問題が完全に理解できていれば合格ラインは越えると思います。
ちなみにスコアは87%でした。(合格ラインは75%)
この先はバカ高い教材しかなく、まさに暗中模索・・・
最初のファンデーションを受験し、合格しました。
とにかく勉強方法というか対策方法が少なすぎて、iStudyの教材を購入するほかありませんでした。ただし、それらも模擬問題が古いままで特に更新される気配もなく、問題内容も古いままで、「この対策で大丈夫だろうか?」と不安になりました。
できることとして、とりあえず模擬問題は理解して解けるようしておくことと、試験範囲を復習しておくことはやっておきました。
で、実際に受験してみると、やはり最初の試験であり、難易度は高くないと感じました。模擬問題が完全に理解できていれば合格ラインは越えると思います。
ちなみにスコアは87%でした。(合格ラインは75%)
この先はバカ高い教材しかなく、まさに暗中模索・・・
2005'04.17.Sun
情報処理推進機構:情報処理技術者試験センター:トップ
情報処理技術者試験については、ベンダー資格によくみられるような更新の必要がないため、さほど抵抗無く受験できます。といいつつも、春は受験したいと思わせる区分が少ないのが実情です。秋はセキュリティやネットワークと、それなりに受験したい区分があるりますが、春にはそれがありません。というわけでテクニカルエンジニア(データベース)を受験してみました。
ただ、モチベーションが保てず、ほとんど勉強しない状態での受験で、午前からデータベース関連の問題が出題され(あたりまえ・・・)、おそらく撃沈されてしまったと思われます。午後もダメだろう...
来年は、対策して受けてみたいと思います。
情報処理技術者試験については、ベンダー資格によくみられるような更新の必要がないため、さほど抵抗無く受験できます。といいつつも、春は受験したいと思わせる区分が少ないのが実情です。秋はセキュリティやネットワークと、それなりに受験したい区分があるりますが、春にはそれがありません。というわけでテクニカルエンジニア(データベース)を受験してみました。
ただ、モチベーションが保てず、ほとんど勉強しない状態での受験で、午前からデータベース関連の問題が出題され(あたりまえ・・・)、おそらく撃沈されてしまったと思われます。午後もダメだろう...
来年は、対策して受けてみたいと思います。
2005'03.31.Thu
・クライアントサイドイメージマップ
CGI RESCUE チャレンジCGI - クライアントサイドイメージマップ
・T1、T2、T3、T4(回線)
IT用語辞典 e-Words : T1とは 【DS1】 ─ 意味・解説
IT用語辞典 e-Words : T2とは 【DS2】 ─ 意味・解説
IT用語辞典 e-Words : T3とは 【DS3】 ─ 意味・解説
IT用語辞典 e-Words : T4とは 【DS4】 ─ 意味・解説
Aクラス 1.0.0.0~126.255.255.255 (10.0.0.0)
Bクラス 128.0.0.0~191.255.255.255 (172.16~31.0.0)
Cクラス 192.0.0.0~223.255.255.255 (192.168.0.0)
CGI RESCUE チャレンジCGI - クライアントサイドイメージマップ
・T1、T2、T3、T4(回線)
IT用語辞典 e-Words : T1とは 【DS1】 ─ 意味・解説
IT用語辞典 e-Words : T2とは 【DS2】 ─ 意味・解説
IT用語辞典 e-Words : T3とは 【DS3】 ─ 意味・解説
IT用語辞典 e-Words : T4とは 【DS4】 ─ 意味・解説
・スコープクリープ
・HTML DOCTYPE
DOCTYPEを忘れるな : Hotwired
・IPアドレス
@IT:Insider's Computer Dictionary [プライベートIPアドレス]
@IT:連載 基礎から学ぶWindowsネットワーク 第8回 アドレス・クラスとさまざまなIPアドレス 1.IPアドレスのクラス
・OSI/RM
@IT:Insider's Computer Dictionary [OSI参照モデル]
・HTML
HTMLクイックリファレンス
<MAP>-HTMLタグリファレンス
<AREA>-HTMLタグリファレンス
・eコマース
IT用語辞典 e-Words : e-commerceとは 【電子商取引】 ─ 意味・解説
Aクラス 1.0.0.0~126.255.255.255 (10.0.0.0)
Bクラス 128.0.0.0~191.255.255.255 (172.16~31.0.0)
Cクラス 192.0.0.0~223.255.255.255 (192.168.0.0)
2005'03.22.Tue
CIW Official Site
まずは、CIWの中で、マスターCIWアドミニストレータ(Master CIW ADMINISTRATOR)を目標としたいと思います。マスターCIWアドミニストレータを取得するには、以下の4つの試験に合格する必要があります。
Master CIW ADMINISTRATOR
・CIWファンデーション試験 試験番号1D0-410
・CIWサーバアドミニストレータ試験 試験番号1D0-450
・CIWインターネットワーキングプロフェッショナル試験 試験番号1D0-460
・CIWセキュリティ・プロフェッショナル試験 試験番号1D0-470
ちなみにLPIC-2を取得しているとCIWセキュリティ・プロフェッショナル試験に合格することで、CIWセキュリティ・アナリストに認定されるようです。こちらから目標にしたほうがいいかもしれません。
まずは、CIWの中で、マスターCIWアドミニストレータ(Master CIW ADMINISTRATOR)を目標としたいと思います。マスターCIWアドミニストレータを取得するには、以下の4つの試験に合格する必要があります。
Master CIW ADMINISTRATOR
・CIWファンデーション試験 試験番号1D0-410
・CIWサーバアドミニストレータ試験 試験番号1D0-450
・CIWインターネットワーキングプロフェッショナル試験 試験番号1D0-460
・CIWセキュリティ・プロフェッショナル試験 試験番号1D0-470
ちなみにLPIC-2を取得しているとCIWセキュリティ・プロフェッショナル試験に合格することで、CIWセキュリティ・アナリストに認定されるようです。こちらから目標にしたほうがいいかもしれません。
2005'03.20.Sun
CIW Official Site
資格試験も色々あるけど、IT系はベンダー系から、公的なもの、更には任意団体のものと様々。今度はCIWをちょっと狙ってみようかと思います。
ただし、関連書籍はかなり少ない・・・です。
⇒CIW関連書籍
とりあえず、以下の本を買ってみた。安いが薄いし、対策本ではなく、紹介本程度。各試験のサンプルが掲載されているので、どんな問題が出題されるかを想定しつつ学習を進めるにはいいように思います。
インターネット国際資格の取り方―CIW資格ガイド 予想問題
色々な資格がある中から何故CIWなんでしょうか。という理由ですが、原則、ベンダー系はよほどメリットが無ければ取得する必要が無いと考えています。理由は2つあります。
-取得した資格、知識が限られた場面でしか生かされない-
例えば、Cisco系なら、当然のようにCiscoしか役立ちません。例えその該当製品が広く使われている場合は資格を必要としないことが多いです。MCPな ら、Windows製品は圧倒的なシェアがあり、利用される場面も多いですが、その多さに比べ資格取得者がそれほどはいないのが現実。かつ、資格がなく ても現場では十分やっていけますし、知ってて当たり前であって、資格を尺度としないことが多いことが事実です。
-製品サイクルに応じて更新しなければならない-
これも製品に属するが故ですが、今更数年前のWindows 3.1や95のMCPなどほとんど意味がありませんし、ベンダーも資格として認めていません。新製品に対応する必要がありますし、ベンダーも製品サイクルと同様に資格 の有効期限が短くなる傾向にあります。これは、製品に属する為、資格保有者のスキルを一定水準以上に保つためであり仕方が無いともいえます。
結論として、会社が全社的に取得を目指したり、扱っている製品がベンダー製品そのものでない限り、ベンダー資格を優先することはなくなってきたと思います。ですから、ベンダーニュートラルと言われる資格を中心に考え、今度はCIWを取得したいと思っています。
資格試験も色々あるけど、IT系はベンダー系から、公的なもの、更には任意団体のものと様々。今度はCIWをちょっと狙ってみようかと思います。
ただし、関連書籍はかなり少ない・・・です。
⇒CIW関連書籍
とりあえず、以下の本を買ってみた。安いが薄いし、対策本ではなく、紹介本程度。各試験のサンプルが掲載されているので、どんな問題が出題されるかを想定しつつ学習を進めるにはいいように思います。
インターネット国際資格の取り方―CIW資格ガイド 予想問題
色々な資格がある中から何故CIWなんでしょうか。という理由ですが、原則、ベンダー系はよほどメリットが無ければ取得する必要が無いと考えています。理由は2つあります。
-取得した資格、知識が限られた場面でしか生かされない-
例えば、Cisco系なら、当然のようにCiscoしか役立ちません。例えその該当製品が広く使われている場合は資格を必要としないことが多いです。MCPな ら、Windows製品は圧倒的なシェアがあり、利用される場面も多いですが、その多さに比べ資格取得者がそれほどはいないのが現実。かつ、資格がなく ても現場では十分やっていけますし、知ってて当たり前であって、資格を尺度としないことが多いことが事実です。
-製品サイクルに応じて更新しなければならない-
これも製品に属するが故ですが、今更数年前のWindows 3.1や95のMCPなどほとんど意味がありませんし、ベンダーも資格として認めていません。新製品に対応する必要がありますし、ベンダーも製品サイクルと同様に資格 の有効期限が短くなる傾向にあります。これは、製品に属する為、資格保有者のスキルを一定水準以上に保つためであり仕方が無いともいえます。
結論として、会社が全社的に取得を目指したり、扱っている製品がベンダー製品そのものでない限り、ベンダー資格を優先することはなくなってきたと思います。ですから、ベンダーニュートラルと言われる資格を中心に考え、今度はCIWを取得したいと思っています。
ブログ内検索
カレンダー
ブログの評価 ブログレーダー
カテゴリー
最新記事
(05/25)
(05/24)
(05/24)
(05/24)
(05/21)
(05/10)
(04/30)
(04/30)
(04/25)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/23)
(04/22)
(04/21)
(04/21)
(04/21)
(04/19)
(04/19)
(03/20)
(01/18)
(01/15)
(01/12)
(01/06)
(12/30)
最新コメント
[11/18 NEX-5N]
[06/12 NONAME]
[01/18 MichalDili]
[01/17 ViktorianOntory]
[01/22 れいな]
[02/21 たみ]
[02/21 たみ]
[10/19 俺竜マークⅢ2008]
[10/19 俺竜マークⅢ2008]
最古記事
(03/20)
(03/22)
(03/31)
(04/17)
(06/30)
(07/15)
(12/11)
(12/30)
(12/31)
(12/31)
(12/31)
(01/02)
(01/02)
(01/05)
(01/05)
(01/07)
(01/08)
(01/08)
(01/08)
(01/10)
(01/11)
(01/11)
(01/11)
(01/11)
(01/13)
アーカイブ
最新トラックバック
画像を食べちゃうひつじパーツ
天気予報
FX NEWS
-外国為替-
最新記事のフィルム
コガネモチ